"一生懸命”ニーバーオフィス

メールでのお問い合わせはこちら


朝日新聞の記事。

朝日新聞の夕刊に大きく取り上げられました【↑クリック】

講演を行いました。

代表 西山が講演を行いました【↑クリック】

新着記事

カテゴリー

アーカイブ

高齢者。「気づいてもらえる」ことを、無意識に待っている人たち。

投稿日:2021年3月5日

 

最近、とある人のSNSを見た。

 

 

とある人とは、全然知らない誰かではなく、今も今後も付き合いはないであろう、すでに過去の人のことだ。

 

 

まだ症状は治っていないようだ。

 

症状とは自律神経失調症から来る、世間的には心の病と言われているあれだ。

 

ホントは心の病ではなく、れきとした脳の問題であるのだが、ここではそれはよしとしよう。

 

 

 

更新されているSNSを見れば、一見、毎日が楽しそうである。

 

しかしそれは非リア充というやつだ。なんだ、もうこれは死語になっているのか。

 

 

私を含めた、彼女を知っている人からすれば、楽しげな投稿の中に「おや」と感じるものがある。

 

やっぱり治っていないのかと、落胆ではないがあまりいい気持ちにはならない。

 

「あーあ」である。

 

 

ともあれ、一つ、重要なことに気が付いた。

 

楽し気な投稿だと感じている人もいれば、私のように「おや」と気づいた人もいる。

 

前者が多くなればなるほど、彼女は孤立を深める。

 

後者が多くなればなるほど、症状を緩和させるお手伝いをしてもらえる可能性が高くなる。

 

 

しかし、彼女自身は無意識で前者を増やそうとしてしまっている。

 

 

「気づいてもらえる」ことで、その人は助かる。

 

 

高齢者がそうだ。

 

「気づいてもらえる」ことを、無意識に待っている人たち。私は高齢者のことをこう思う。

 

むろん、気づくのは息子であり、娘であり、孫であり、その人を大切に想う人すべてが当てはまる。

 

私たちは、気づかなければならない。

 

いずれは自分も無意識的に気づいてもらいたくなるのだから。

 

高齢者 介護 見守りサービス

 

 

 

 

はい、というわけで、今回は小説口調でお届けしました。

 

要は当社の介護サービスの紹介です。

 

 

前段は架空ですが、大真面目にお伝えしています。

 

何か少しでも感じ取っていただけたら嬉しいなあと思います。

 

カテゴリー:心組み

説明するより、喜びたいよね

投稿日:2013年1月20日

 

ワンピースのマリンフォードの頂上戦争。

 

これにはどういう意味があったのか?

なぜエースを助けられなかったのか?

白ひげが倒されたのにはどんな意味があるのか?

 

これらを説明することも、いいかもしれない。

 

でもね、一番面白くて、目の前がパッと明るくなるのは、

 

「エースの言葉、泣けた!」

「白ひげの最後、チョーカッコイイ!」

 

っていう、気持ち。

 

 

私、物事・事象に対して、解説的・説明的だったりするのって、あんまり好きじゃないんですよね。

もちろん必要なときもありますが。

 

解説とか説明って、すでにある「もの」を、まさに解説・説明することですので、その「もの」を創り出せた瞬間の喜びや、創り出す過程の大変さとか楽しさそのものではありません。

だからあんまり面白いことではないんですよね。

 

ではなくて、もっと、好きとか美味しいとか、甘いとか酸っぱいとか、そんな自分の気持ちを大事にすることが大切だと思います。

 

そのほうが、ずいぶん楽しくて、実があるように思いますし、付き合う人もそんな人のほうが一緒にいて楽しいです☆

 

 

 

 

って、ずっと前から漠然と思っていて、たまたま、似たようなことを話している対談記事を見つけたので、ちょっと感動。

 

あの糸井重里さんと近しい考えだったんだ!

 

と、自分の頭の中の明るさに、可能性を感じました(笑)

 

 

宮本茂さん Wii Fitなどを語る

http://www.1101.com/miyamoto/2008-02-05.html

 

 

カテゴリー:心組み

イレギュラー対応は好かれます。

投稿日:2012年11月23日

 

こないだ、大学の生協さんがプリンをいつもよりもめちゃくちゃ発注しすぎて、どうしよう(汗)というふうになったようです。

 

プリン4千個〝誤発注〟も ツイッター効果で完売 京都教育大生協

http://on-msn.com/UOf6m7

 

学生さんたちは、ツイッターでサークルの友達や同級生、先輩・後輩なんかに呼びかけてくれたんですね。きっと生協さん、チョー困ってたと思うんですよ。それを知った学生さんが動いてくれたということだと思います。

困っている人を助けるという、本来、社会にごくごく自然にあるべき行動なんだけど、昨今の世の中では忘れ去られていそうなことです。

それをしっかりやってくれた学生の皆さん。嬉しいですね、その心意気。ありがとう!( ̄ー ̄)bグッ!

 

生協さん、そりゃあたまには間違っちゃうこともありますよね。ドンマイ!

 

普段は、20個くらいしか発注のないプリンが、今回は4000個の発注があった。こんなイレギュラーもなかなか珍しいものです。

 

 

さて、

「ほんと君は仕事ができるね」っていう褒め言葉。

高校生でも、大学生でも、いい大人でも、やっぱり人様から認められるのは、嬉しいものです。

 

「仕事ができる」っていうのは、そもそもどういう状態を言うのかは、社内における職域だったり、立場だったり、そのときどきで形は変わるでしょうが、

 

「イレギュラー対応」

 

っていうのが、ひとつあるような気がします。

 

余裕だ!御茶の子さいさいだ!って思えるような、いつもやってること。これはまあ、できて当たり前だと自分でも周囲も思っていることです。

 

これとは違って、変則的なことだったり、思いもよらぬことだったり、それに対応できるというのは、会社にとっても、お客さんにとっても、「いよっ!頼りになるね!」となるものなんです。

 

イレギュラーが起きたとき、それに対応するには、

 

まずそのイレギュラーに気づくこと、

そして、それにどう対応したらいいかを考えること、

そして、すぐに行動に移すこと。

 

どうもこの辺がポイントだと思います。

 

 

カテゴリー:心組み

いつもいい原稿が作れそうな予感

投稿日:2012年9月4日

 

本日、依頼者様とお電話でのヒアリング。

 

会社社長のスピーチ原稿の作成です。

 

 

事前に依頼者様より、

 

「前回のスピーチで使った原稿を送るよ」

 

とのことで、お送りいただきました。

 

どうやら、その原稿は別の原稿作成会社さんに依頼されたときのものらしい。

 

ということで、なぜ今回はうちにご依頼をいただいたかが、ある程度、事前に想像できるわけですが、その原稿を見て、ある2文字が浮かんできた。

 

「勝利」(´▽`) /

 

体感的に、2倍~3倍くらいいい原稿が作れそうな予感。

 

依頼者様!いい原稿をお作りしますから楽しみにお待ちください。

さっそく今日から作成過程に入っていきます!

 

 

カテゴリー:心組み

実はカンタンに手に入る「すごい能力」

投稿日:2012年8月28日

 

「努力も才能のうち」

 

なんて言葉を見たことがありますが、たしかにそう思います。

 

 

「よし!」と本気になれたときに得ることができる才能のような気がします。

(ドンキやアマゾンには売ってないはず。今のところ見たことないし)

 

 

ということは、誰にでも持つことができる能力なんですよね。

でも案外持ってない人も多い気がします。(チャンス!)

 

 

 

たくさん努力したほうが、毎日楽しくて御飯がおいしいのは確か。

楽(ラク)ではないのも確か(笑)

 

いち早く本気になってしっかり頑張ったら、立派なビジネスパーソンになれると思いますよ(^ー^)

 

 

気持ちひとつです。

 

 

 

カテゴリー:心組み



HOME | ニーバーオフィスの考え | 採用情報 | 教育関係者様へ | 会社概要 | お問い合わせ
 

作成のお問い合わせはこちら