"一生懸命”ニーバーオフィス

メールでのお問い合わせはこちら


朝日新聞の記事。

朝日新聞の夕刊に大きく取り上げられました【↑クリック】

講演を行いました。

代表 西山が講演を行いました【↑クリック】

新着記事

カテゴリー

アーカイブ

夏の終わりのお役立ち情報~志望動機、翻訳周り編~

投稿日:2019年8月24日

本日は8月24日。
季節はずれ(なのかな?)の大型台風がお盆に和歌山をかすめまして、ザザ降りだった先週から打って変わって、と思いきや、今週も雨続きでございました。
 
さすがにお盆を過ぎますと、気温も少し下がってきますね。
 
 
さて、そんな夏の終わりのお役立ち情報をお届けします。
 
まずは転職の志望動機周りからです。
 
志望動機 例文 看護師 転職(看護職を志した理由編)
https://www.nieber-p.info/job/289/
 
他職種から看護師への転職のための志望動機です。
今回は、主に看護師になろうと思った理由に比重を置いている内容です。
志望している病院の想定は日赤病院なのですが、この例文を作るときに、日本赤十字のことをネットでざっと見てみましたら、かなり古くからの歴史があることに分かり、それがとても収穫でした。
 
職務経歴書でのアピール方法。部署や業務のことではない。
https://www.nieber-p.info/job/270/
 
これは、職務経歴書が、自分の仕事の経験や成果ではなく部署や業務の説明になっているよね、という、当たり前の話だけど意外とスルーされがちな内容です。
弊社が採用活動をする中で、とりわけ翻訳担当者へのご応募の際によくあるのですが、職務経歴書ですってお送りいただいて読んでみても、その会社や部署の業務の紹介が書かれているだけで、「で、結局、あなたは何をやってきたの?」が見えないことが多いんです。それだとダメだよねというお話をお伝えしています。
 
鉄道会社への転職 志望動機 例文
https://www.nieber-p.info/job/275/
 
物流の業界から鉄道(電車)の業界への転職のための志望動機です。
「なんで前職が物流なのに、うち(鉄道会社)を志望するの?」という、誰もが抱きそうな疑問に答えるべく、「心を運ぶ」をキーワードに校正した内容になっています。
 
大学の就職課にエントリーシートを添削できる?
https://www.nieber-p.info/job/218/
 
大学の就職課の人って、別に採用とか人事のプロフェッショナルではありませんよ、だから学生の皆さん、あんまり頼りにしてもしようがないですよ、というお話です。
もちろん、就職課にいる人の中でその道10年とか20年という人もいるかもしれませんので、厳密には頼れる人はいるかもしれません。
が、そもそも、事務方の職員さんは専門性が高くなく、汎用性が高い人のほうが多いはず。だって学校法人内の異動で、昨年度までは厚生課にいた人が今年度からは就職課に勤務、なんて普通にありますから。
まあしかし、大学の職員というだけあって、学生のために親身になろうという人が多いと思いますので、親身になってくれるという意味ではありがたい存在だと思います。
 
こんな「求める人材」、大丈夫かな。
https://www.nieber-p.info/job/207/
 
募集内容でこういう文言がある職種って、たいがいキツいお仕事だよねというお話です。
最後のところに書いていますが、キツいからと言ってよくない仕事、よくない会社かと言えばそうでもなくて、得るものもあります。「あそこはブラックだから良くない」なんて言うのは簡単で、まあしかし、なんでもかんでも仕事をやらなければならない=なんでもやれる機会があるとも捉えることができますので、いろいろ吸収するという面ではいいのかなあと思います。でもこれ、自分の人生をポジティブに捉えている人でないとできない発想かなあと思いますし、もう少し人生を長く捉えてみることで、キツいお仕事も「あり」になるのかなあと思います。いずれにしても、長く勤めるところでないことは間違いありませんが。
 
「会社の安定性」は優れた志望動機になる。使い方によっては。
https://www.nieber-p.info/job/193/
 
会社が安定しているからという志望動機。いますよね、結構そういう人いますよね。正直でよろしいと思いますが(笑)、実際、それを志望理由の一つにするのが良くないのは、良識のある社会人であれば誰もが理解するところです。
でも、角度を変えれば、「会社の安定性」というのは素晴らしい志望理由になると思うよというのが、ここでのお話です。
 
 
次に、翻訳周りのお話です。
 
 
社内報の翻訳。外国人スタッフのコメント妙案!
https://www.tiners-p.com/blog/1148
 
原文のニュアンスを反映したほうがリアルだよね、というお話です。
翻訳というと、言語をカンペキに元言語から他言語に変換するみたいなイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、実際のところ、言語が異なりますと、文化・習慣、その国の背景なんかも異なりますので、実際、翻訳をしてもバッチリにはならないんですよ。だって、日本では、「大谷選手は、世界で最も優れた野球選手の1人です」って言わないでしょ?最も優れてるって言ってるのに他にもいるみたいやんか、と思うじゃないですか。
そういった、ざっくり言うとニュアンスの部分でどうしても差異が発生するものなんです。
で、ここでお伝えしているのは、社内報に海外の英語圏ではない国の担当者が英語でコメントを寄せているので、この時点で母国語よりもニュアンスが変わるので、それをさらに日本語にするのは、ちょっと元のニュアンスから遠くなるなあと思いました。
さすがに英語・日本語以外の言語だと社内報を読む人が分からないので、英語と日本語を併記することで、元のニュアンスとの差異が小さくなるのではないかと思いました。
 
海外取引 注意点 メール翻訳サービスの観点から
https://www.tiners-p.com/blog/1138
 
海外取引あるあるです。少々連絡が来なくても、少々書類を送ってこなくても催促したらいいやんかというお話と、でも主導権はきっちりこっちが持っておこうねというお話です。
 
 
 
ちょっと長くなってきましたので、残りは次にアップいたします。
 
 

カテゴリー:新着情報

各種のお役立ち情報などなどアップ

投稿日:2019年1月28日

 
早いもので(って別に早くないかな)、1月の末になりました。
 
ニーバーオフィスは例年、1月の半ばくらいまでは、高野山ぐらい静かなのですが(ご依頼が少ないという意味です)、今年は少し様子が異なりまして、ずいぶんと賑やかしい新年のスタートになりました。
 
さて、年末から年明けにかけて、各種のお役立ち情報などアップしましたので、ご案内いたします。
 
 

就業規則の英訳(英語版)の準備が大切

外国人労働者受け入れが活発化する本年。日本語以外の就業規則の準備が必要ですよというお話です。
 

通訳サービス(取引先との会議)は通訳者の人柄で選ぶのが良い

これはですね、年末に一人で事務所にいたので、誰もかまってくれないので、一人で自分とこの通訳サービスのいいところを考えて虚空に放ちました(笑)
さらっとお伝えしている内容ですが、人柄は本当に重要な部分だと思います。(最終的に人と人☆)
 

テープ起こしのお仕事「私にもできるかな」

テープ起こし業務をご自宅でしたいなあとお考えの方向けです。シリーズものでございまして、今回が第一弾。概要です。インターネットでテープ起こしのお仕事のことを調べていますと、わりと杓子定規な内容だったり、的を得ていない内容だったりが多い気がしていて、「そこじゃないのよ」と思うところがずっとあったんです。
そのため、私たちの経験を源泉にしたことであれば、それは、お仕事を希望していらっしゃる、考えていらっしゃる方にとても有用なのではないかと思い、シリーズ化することにしました。
 

ICレコーダーの無料貸与サービス

レコーダーの貸与はとくに新しく始めたものではなく、ずーっと前からやっています。
こういったページがなかったので、あったほうがご便利がよいかなあと思い、カンタンに作ってみました。
 

愛知県(名古屋市)の法人様、教育機関向けテープ起こしサービス
新しくできたウェブサイトで、愛知県(名古屋市)の、テープ起こしをご希望される皆様にご覧いただくためのものです。

<追記>2020/7/22
このウェブサイトはなくしまして、未来の愛知・名古屋事務所に移行しました。

 

総会 議事進行 ちょっとしたコツ

取引先の賀詞交歓会での挨拶は案外難しい?

年初シリーズです。
できるだけ、これらのページをご覧になる方がお持ちの不安(発表どうしようというアワワ感)を少しでも小さくできればいいなあと思って書いたものです。何かの集まりの会長さん向けです。
 
 
ザクッとこんなところでございます。
 
2019年も、全力全開いい湯加減でまいります。
 

カテゴリー:新着情報

新株予約権の英語のこと

投稿日:2018年8月7日

 
英語の翻訳で興味深い内容がありまして、
 
「この英語は合ってますか?」「この英語表現でもいいでしょうか?」
 
というご質問を、依頼者様からいただくことがよくあります。
 
内容によって、「違ってるかも」ですとか、「これは使わないほうがいいかも」というのが明確にびしっと分かるものもありますが、どちらでもいい場合があります。
 
要は、これも正しいし、あれも正しい、と。
 
最近携わった、新株予約権の内容なんかもそうです。
 
新株予約権の英語表現って、けっこう複数あります。
 
どれも合っているように見えますし、でもね、と但し書きがつくものもあります。
 
その辺のことを書いてみました。
 
 
新株予約権の英訳(登記簿の項目です)
https://www.tiners-p.com/blog/1009
 
 
お読みください。

カテゴリー:茶飲み話

2つの記事をアップしました。

投稿日:2018年4月16日

 

弊社運営の2つのブログをアップしました。

 

1つ目は弔辞です。

 

弔辞の読み方・話し方。その原理原則

https://www.choji-p.com/blog/14

 

この記事、もともとは4年前のものなんです。

それで、久しぶりに読み返してみまして、我ながら的を得ている有用な記事だなあと思いつつ(笑)、同時に、4年経ちますとさらに「経験知」が多くなっていきますので、もう少しブラッシュアップさせたいと思ったんです。

 

 

2つ目は翻訳です。

 

Mr.フレイトからの、日本のパンフレットの英語翻訳についての伝言

https://www.tiners-p.com/blog/895

 

パンフレットの研究家であるパーム・フレイトさんから伝言を預かってきました。

なんでも、日本のパンフレットは言い訳の前倒しをしているのではないかという、なんとも興味深いお話です。

じつはこの方、架空の人物です。

私たちが、英語のパンフレットはこうあるべきだということを伝えたいと思い、でも私たちから直接言うのは憚られるため、代わりにパーム・フレイトさんに言っていただきました。

 

 

ご覧ください。

 

カテゴリー:茶飲み話

イタリア語の翻訳サービスを開始

投稿日:2016年8月11日

 

世間的には今日からお盆です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

リオオリンピックが始まりまして、なんとも寝不足で、、、という方が多いのではないでしょうか。

時間、おもいっきり真反対ですもんね。

 

 

さて、ブラジルとはぜんぜん違うお国の言葉のご案内です。

 

イタリア語の翻訳サービスを開始いたしました。

って、実はもうずいぶん前から始めておりましたが、ご案内が今になってしまいました(汗)

 

イタリア語 翻訳 (料金も明示していますよ)

https://www.tiners-p.com/italian.html

 

翻訳の水準はかなり高いです。←自信たっぷりに言ってしまうとハードルがあがるため、文字色を薄目にしています。

全国の皆様からのご依頼をお待ちしております。

 

Grazie!

カテゴリー:新着情報

中国語と韓国語の翻訳サービスのウェブサイト開設について

投稿日:2016年5月15日

ニーバーオフィスでは、英語・中国語・韓国語・フランス語・イタリア語・ドイツ語の翻訳に対応しております。

 

これまで英語以外の言語につきましては、サービスのご案内が非常にざっくりとしておりましたので、このたび、まずは中国語と韓国語のウェブサイトを開設いたしました。

 

下記をご確認ください。

 

中国語の翻訳サービスのサイトはこちら

韓国語の翻訳サービスのサイトはこちら

 

 

随時の微調整が必要ではございますが、中国語・韓国語の翻訳をご希望のお客様には、かなりお使いいただきやすくなったと思います。

 

引き続きのご依頼をしっかり準備してお待ち申し上げております。

 

 

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

カテゴリー:翻訳



HOME | ニーバーオフィスの考え | 採用情報 | 教育関係者様へ | 会社概要 | お問い合わせ
 

作成のお問い合わせはこちら